|
■機械日付印いろいろ (民営化前からの流れで「普通局」「特定局」等の表現を使用します。)
|
和 文 〒 唐 草 |
古くから使用されている小型波型の押印機。
郵便番号の導入に伴い標語入りの消印が使用される。
標語は①郵便番号はハッキリと ②郵便番号をお忘れなく ③あて名には郵便番号を の3種類。
選挙印については、切手貼付のものに鳶色で押印。
|
縦波型 |
標語入り |
モリコー |
選挙印 |
通信事務 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
県名入り |
県名なし |
県名入り |
県名なし |
活字に特徴あり |
鳶色 |
業務用 |
和 文 新 形 式 |
平成2年から、波が横2本の新形式の日付印が使用された。
移行期には、新旧が混用されることもあった。
|
横波型 |
選挙印 |
エラー |
 |
 |
 |
 |
 |
調査中 |
調査中 |
県名入り |
県名なし |
公選推薦はがき用 (錆桔梗) |
有料選挙葉書用 (鳶色) |
横波+唐草 |
|
|
和 欧 文 |
昭和43年から実施された郵便番号制により機械化が進み「郵便物自動選別取揃押印機」が配備された。
初期の消印は、日付がDD.MM.YYでE欄にJAPANを表示。局名に都道府県を含まない場合はD欄に都道府県を表示した。
昭和50年代には、D欄に元号を表示、日付がYY.MM.DDとなり、局名に都道府県を含まない場合はE欄に都道府県を表示した。
平成2年からは、波が横2本の新形式の日付印が使用された。
|
縦波型 |
横波型(文字大) |
横波型(文字小) |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
初期の標語入りから標語なしへと移行。 |
県名あり |
県名なし |
県名あり |
県名なし |
|